採用ウィザード – 採用の痛みからの解放 採用戦略から採用サイト制作まで一貫サポート

優秀な人材が「応募したくなる」求人票の作り方

「求人を出しても、なかなか応募が来ない…」 「応募は来るけれど、求める人材と違う…」
このような悩みを抱えている採用担当者は少なくありません。もしかすると、その原因は求人票にあるかもしれません

求人票は、会社と求職者との最初の接点です。しかし、多くの求人票は「会社の魅力」を伝えるどころか、逆に求職者の応募意欲を下げてしまっています。
今回は、優秀な人材が「応募したい!」と感じる求人票の作り方を、NG事例と併せてご紹介します。

NGな求人票は「会社の都合」で書かれている

多くの求人票は、以下のようなNGポイントに当てはまります。

  1. 業務内容が箇条書きで分かりにくい
    「営業」「企画」「顧客対応」のように、ただ業務内容を並べているだけでは、求職者は入社後の働き方をイメージできません。
    NG例:「既存顧客への営業活動、新規事業の企画、市場調査」
  2. 求める人物像が抽象的すぎる
    「明るく元気な方」「協調性のある方」といった表現は、誰にでも当てはまるため、本当に求める人材に響きません。
    NG例:「コミュニケーション能力の高い方」
  3. 給与や待遇が曖昧で不安を与える
    「当社規定による」「経験・能力を考慮の上決定」といった表現は、求職者に「結局いくらもらえるんだろう?」という不安を与えます。

これらのNG求人票は、すべて「会社側が伝えたいこと」を一方的に書いているだけです。これでは求職者の心に響くはずがありません。

応募したくなる求人票の「3つのポイント」

では、どのように求人票を作ればいいのでしょうか。優秀な人材に響く求人票には、以下の3つのポイントがあります。

  1. 「仕事の魅力」を具体的に伝える
    業務内容は、単なる作業の羅列ではなく、その仕事を通じて「どんな価値を生み出すか」を伝えることが大切です。
    OK例:
    「既存顧客への営業活動」→「顧客企業の経営課題をヒアリングし、解決策を提案することで、企業の成長をサポートする仕事です」
    「新規事業の企画」→「新しい市場を開拓し、まだ世の中にないサービスを生み出す、会社の未来を創る仕事です」
    このように書くことで、求職者は「入社後に何ができるか」「どんなやりがいがあるか」を具体的にイメージできます。
  2. 「求める人物像」を職務経験で表現する
    抽象的な言葉ではなく、求める人物像を具体的な職務経験やスキルで表現しましょう。
    OK例:
    「コミュニケーション能力の高い方」→「チームメンバーや顧客と円滑にコミュニケーションを取り、目標達成に向けて動いた経験のある方」
    このように書くことで、求職者は「自分に当てはまる」と感じ、応募へのハードルが下がります。
  3. 「働くメリット」を明確に提示する
    給与や待遇は、できるだけ具体的に記載しましょう。また、給与だけでなく、働き方や会社の文化など、その会社で働くことのメリットも伝えます。
    OK例:
    「当社規定による」→「月給25万円〜35万円(経験・能力を考慮)」
    「福利厚生」→「リモートワーク可」「残業月平均10時間以内」「社内カフェあり」

給与の範囲を明記したり、働き方に関するメリットを提示したりすることで、求職者は安心して応募できます。

まとめ

求人票は、会社が伝えたいことを書く場所ではなく、求職者が「この会社で働きたい」と思うきっかけを与える場所です。
今回ご紹介した3つのポイントを意識して、求職者が「自分のことだ」と感じる求人票を作りましょう。求人票を少し見直すだけで、応募の質と量を大きく変えることができます。

求人票で頭を抱える必要はありません。貴社の採用活動が成功するよう、私たちと一緒に歩んでいきませんか?まずはお気軽にご相談ください。

この記事を書いた人