採用ウィザード – 採用の痛みからの解放 採用戦略から採用サイト制作まで一貫サポート

中途採用でミスマッチを防ぐ!面接で見抜くべきポイント5選

中途採用でミスマッチを防ぐ。面接で見抜くべきポイント5選。

「せっかく採用したのに、すぐに辞めてしまった」「入社後に期待していたスキルがなかった」
中途採用でこのようなミスマッチを経験し、頭を抱えている採用担当者は少なくありません。ミスマッチが起きると、採用にかかったコストや労力が無駄になるだけでなく、現場の士気低下や事業の停滞にもつながりかねません。
しかし、ご安心ください。ミスマッチを無くすことはできないですが、面接のやり方を少し変えるだけで大きく減らせます。今回は、採用コンサルタントが、ミスマッチを防ぐための面接で見抜くべき5つのポイントを解説します。

「スキル」ではなく「スタンス」を見抜く

履歴書や職務経歴書に書かれたスキルや実績は、誰もが知りたい情報です。しかし、これらはあくまで過去のものです。本当に重要なのは、そのスキルを「どう活かそうと考えているか」というスタンス(仕事への向き合い方)です。
たとえば、

  • 「なぜ前職でそのスキルを身につけようと思ったのか?」
  • 「当社の事業で、そのスキルをどのように活かしたいか?」
  • 「新しい知識やスキルを学ぶことに対してどう考えているか?」

といった質問をすることで、応募者の仕事に対する価値観や意欲がわかります。
「自ら課題を見つけて解決する力があるか」「新しい環境に適応しようとする姿勢があるか」といったスタンスの部分を深掘りすることで、入社後の活躍度を予測できます。

「理想のキャリア」ではなく「実現したいこと」を問う

面接で「将来のキャリアプランは?」と聞くのは定番です。しかし、理想のキャリアを語る人は多くても、それを実現するための具体的な行動を語れる人は意外と少ないものです。
そこで、「当社の〇〇という事業を通じて、どのようなことを実現したいですか?」という質問に変えてみましょう。
この質問をすることで、応募者が当社の事業や仕事内容をどれだけ深く理解しているかがわかります。また、単なる理想論ではなく、具体的な目標を持って入社しようとしているかを見抜けます。

「会社」ではなく「社員」との相性を見極める

どんなに優秀な人材でも、一緒に働く人との相性が悪ければ、早期離職につながるリスクが高まります。面接では、応募者の「人柄」や「コミュニケーションスタイル」をしっかりと見極める必要があります。

  • 「チームで仕事を進める際に、どのような役割を担うことが多いですか?」
  • 「意見が対立したとき、どのように解決しようとしますか?」

といった質問で、応募者の協調性やチームワークへの考え方を探ることができます。
可能であれば、現場の社員との面談や座談会の場を設けるのも有効です。応募者と現場社員の双方にとって、入社後の働き方を具体的にイメージする良い機会となります。

「聞く力」と「質問の質」をチェックする

面接は、応募者が一方的に話す場ではありません。採用担当者が話す内容をしっかりと理解し、的を射た質問ができるかは、入社後のコミュニケーション能力を測る重要な指標です。

  • 担当者の説明を真剣に聞いているか
  • 状況に応じて適切な質問ができているか
  • 逆質問で、企業への興味の深さを感じられるか

特に、面接の最後にある「何か質問はありますか?」の時間で、応募者の本質が見えてきます。給与や福利厚生だけでなく、具体的な仕事内容や、チームメンバーについてなど、踏み込んだ質問ができる応募者は、入社意欲が高い証拠と言えます。

「言葉」と「行動」の整合性を確認する

面接での受け答えと、職務経歴書の内容に矛盾がないか、あるいは一貫性があるかは、必ず確認すべきポイントです。

  • 「〇〇なプロジェクトを成功させました」と語る応募者に、「その中であなたが最も苦労したことは何ですか?」と深掘りする
  • 転職回数が多い応募者に、「それぞれの会社で退職を決意した理由を教えてください」と理由を明確に聞く

このように、応募者の言葉を鵜呑みにせず、具体的なエピソードを交えて質問することで、言葉の裏にある真実を引き出せます。

まとめ

中途採用でミスマッチを防ぐためには、応募者の「過去の実績」だけでなく、「仕事へのスタンス」「入社後の目標」「協調性」「コミュニケーション能力」といった、入社後の活躍を左右する要素を多角的に見抜くことが重要です。
面接の質問内容や進め方を少し工夫するだけで、自社に本当にマッチする人材を見極める力が格段に向上します。ぜひ、今回ご紹介した5つのポイントを日々の採用活動に活かしてみてください。

お悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

この記事を書いた人